ラベル 45JRアルバム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 45JRアルバム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月23日木曜日

スーパーおおぞら 283系 スーパー北斗 281系


追分駅に到着する釧路行スーパーおおぞら

283系特急気動車はカーブに強い振り子式を採用.
側面に釧路湿原に生息する丹頂鶴の赤をあしらっ
ている。単線の石勝線は追分駅手前で分岐、右側
は通過用。           (2012 8.23)




函館行スーパー北斗運用の283系

281系と異なり、かなり厳つい顔をしている。
ヘッドマークはLED,前照灯が縦に並び、貫通
幌の枠も無骨だが,その分だけ力強さを感じる
                   (2012 8.24)

函館駅 281系

283系と比べてスマートな感じがする。ヘッド
マークは従来通り巻き上げ式のものを使用
            (2012 8.24)



2010年8月19日木曜日

スーパー白鳥 789系  白鳥 485系


蟹田駅に進入する八戸発函館行スーパー白鳥1号
                (2010 8.19)

蟹田駅にて(2010 8.19)

函館駅にて 北斗11号とスーパー白鳥26号八戸行
                 (2012 8.24)

スーパー白鳥26号(2012 8.24.)

函館行スーパー白鳥19号回送(2014 1.5.)

木古内駅に進入するスーパー白鳥11号函館行
            (2014 1.6.)
木古内駅にて 白鳥28号新青森行
           (2014 1.6.)
青森駅にて 白鳥28号(2014 1.6.)

青森駅にて スーパー白鳥27号函館行(2014 2.12.)

青森駅にて スーパー白鳥27号函館行(2014 2.12.)









寝台特急 あけぼの

21:15発 寝台特急あけぼの
上野駅13番線 (2010 8.18)

EF64 1053 長岡まで牽引

ヘッドマーク
テールマーク
行灯式行先表示

シングルデラックス廊下

車窓 鳥海山と日の出(2010 8.19. 5:16)
車窓 象潟(2010 8.19. 5:44)

車窓 八郎潟(2010 8.19. 7:11)

車窓 秋田内陸縦貫線(2010 8.19. 8:18) 
車窓 大鰐温泉 弘南鉄道(2010 8.19. 9:08)
車窓 岩木山(2010 8.19. 9:24)
9:56着 青森駅5番線
EF81 136 長岡から牽引
青森駅 機関車切り離し(2010 8.19.)

青森駅 回送準備(2010 8.19.)
青森駅(2010 8.19.)

2010年1月6日水曜日

寝台特急北陸と急行能登

21:15発 寝台特急あけぼの
上野駅13番線 (2010 8.18)

EF64 1053 長岡まで牽引

ヘッドマーク
テールマーク
行灯式行先表示

シングルデラックス廊下

車窓 鳥海山と日の出(2010 8.19. 5:16)
車窓 象潟(2010 8.19. 5:44)

車窓 八郎潟(2010 8.19. 7:11)

車窓 秋田内陸縦貫線(2010 8.19. 8:18) 
車窓 大鰐温泉 弘南鉄道(2010 8.19. 9:08)
車窓 岩木山(2010 8.19. 9:24)
9:56着 青森駅5番線
EF81 136 長岡から牽引
青森駅 機関車切り離し(2010 8.19.)

青森駅 回送準備(2010 8.19.)
青森駅(2010 8.19.)

2007年12月26日水曜日

寝台特急 あかつき


草臥れたEF66

2008年3月15日に廃止された寝台特急あかつき
に乗っておこうと、夕方新幹線に乗って京都の
6番線ホームに立った。そこに現れたのはだい
ぶ草臥れたEF66だった。                  (2007/12/26)



新大阪〜佐世保・長崎が全盛期の運行区間だが
廃止直前は熊本行のなはと併結して長崎行とし
て運行していた。        (2007/12/26)


熊本行なはとの併結が可能な14系で運行されていた。
長年の使用で塗装にも痛々しさが感じられる。   
                                                                     (2007/12/26)

あかつきのシングル・デラックスは
進行方向に就寝する方式だった。食
堂車はもちろん車内販売もない。 
                                            (2007/12/26)

寝台は二つあり、ツインとしても利
用可能な構造だった。   (2007/12/26)

寝台を解体すると向かい合わせの
ソファーとなり、窓下からテーブ
ルが現れた。なかなか気が利いた
仕組みだ。                   (2007/12/26)

有明海の夜明けが美しい。寝台列車に乗っていて
本当に良かったと思う一瞬だ。遠くに見えるのは
対岸の熊本県。手前は名産有明海の海苔の養殖だ
ろう。                                                       (2007/12/27)

諫早湾干拓問題で有名になった潮受け堤防と水門が
見えて来た。                              (2007/12/27)

長崎は頭端式の終着駅。風情たっぷりだ。かつては
ここから東京まで<さくら>や<みずほ>が出発し
ていった。<あかつき>が廃止されれば本州と結ぶ
列車が長崎を発つことはなくなる         (2007/12/27)

九州での牽引はED76                (2007/12/27)

ヘッドマーク

<あかつき>のマークに<なは>を重ねているので
椰子の葉に幹がちゃんとついているように見える。


異国情緒たっぷりの長崎にブルートレインはよく似合う
わずか4時間あまりの滞在だったが、長崎電気鉄道を乗
り尽くし、一路東京を目指した      (2007/12/27)