2014年4月1日火曜日

松本電気鉄道上高地線



3000系電車

JR松本車両センターの脇をかすめるようにして
ゆっくりと京王電鉄払い下げの電車がやってきた

松本駅7番線ホーム 新島々行

このホームの先6番線は、大糸線各駅停車専用ホーム
となっている。大糸線利用者は松本電鉄の前を通って
乗車する。JRとの間に改札はない。       

終点新島々まではおよそ30分

上高地の玄関口である。駅前にバスターミナルがあり
ここから上高地や乗鞍へはバスが接続している。乗車
した日は夕暮れ時で、西日に照らされた乗鞍岳が真っ
白に輝いていたが、逆光のため残念ながら撮影出来な
かった。                    
 
今はなき島々への鉄路

1983年台風で土砂崩れがあり、1.3キロが廃止
となってしまった。              

新島々から松本方面を眺める

渕東駅

新島々から一つ目の駅。エンドウと読む。ローカル
私鉄らしいいい雰囲気の駅だ。難読駅といえる。ち
なみに上高地線にはアニメのイメージキャラクター
がいて、その美少女の名前を渕東なぎさという。姓
も名もどちらも駅名である。ちなみに当管理人はそ
の方面には関心はないが参考までに。      


新村駅

全線ではやや松本よりにあるが、おおよそ中間点
で、列車交換が行われる。また、左側に上高地線
の車両基地が併設されている。        

交換列車 なぎさTRAIN


松本平と美ヶ原(正面の山)

なだらかな傾斜の中、ゆっくりと松本市街に向かって
下っていく。野麦街道に沿ってコトコト走るローカル
私鉄は、観光用というより沿線住民の足という性格が
強い。                     

(2014/4/1乗車)
















大糸線昼景色

変貌する糸魚川

 手元に二枚の古い写真がある。一枚はピンボケでブレた列車の写真、もう一枚は煤けた感じの煉瓦車庫の写真で、どちらも昭和38年(1963年)夏に北陸本線を写したものだ。
赤煉瓦車庫とC56(1963年撮影)

屋根上の煙突は蒸気機関車廃止後は
撤去された。C56は大糸線で活躍。
 ピンボケ列車の方は、糸魚川駅の隣にある梶屋敷駅ホームを、当時珍しかったデーゼル特急白鳥が通過するシーンである。目にも止まらぬようなスピードで疾走していく最新式の特急列車は実に格好良かった。まだ電化されていなかった北陸本線は蒸気機関車牽引の薄汚い客車列車が中心で、綺麗なデーゼル特急は皆の憧れであった。その軽快で優雅な走行は「白鳥」という名前にぴったりであり、終生このシーンは忘れられそうにない。
赤煉瓦車庫とキハ52(2010年撮影)

取り壊し直前の赤煉瓦車庫。北陸新
幹線の橋脚は直前まで迫っていた。
またキハ52も3ヶ月後に大糸線から
消えていった。         
 赤煉瓦車庫の方は糸魚川駅構内にあったものだが、こちらは記憶に全く残っていない。古いものがありふれていた時代にあっては、この赤煉瓦車庫がまさか存続運動まで起こるほどの貴重なものだとは誰も思わなかった。
 あれから半世紀が過ぎ、ディーゼル特急よりも蒸気機関車牽引の客車や煉瓦車庫の方が格段に注目を集めるようになった。時はものの価値を変えていく。かつて単線で海岸沿いを走っていた北陸本線直江津・糸魚川間が、複線電化と長大トンネルでスピードアップし、優雅な「白鳥」は今では青森よりも南下することもなくなった。そして煉瓦機関庫は北陸新幹線工事によって、惜しまれつつも3億円の移築費が捻出できず、永久に消え去ってしまったである。


大糸線の思い出


姫川
 糸魚川は翡翠の町だ。翡翠はフォッサマグナの激しい造山運動によって生み出された宝玉であり、活断層の巣である糸魚川静岡構造線に沿って流れる姫川流域に眠っている。翡翠を生み出すほどの激しい自然を流れる姫川だが、古くから交通の要衝でもあった。上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」の言葉となって今も有名な塩の道、千国街道は、この急流姫川に沿って松本やはるかかなたの甲府まで続いている。大糸線はこの姫川を遡り、北アルプスや仁科三湖などの景勝地を結んで松本に至るが、現在は残念ながら全線走破する列車がない。すべては途中の南小谷で折り返している。それはJR西日本管轄の南小谷以北が非電化だからだが、そもそも国鉄時代も直通列車は稀だった。
 その珍しかった直通列車に乗ったことがある。昭和44年(1969年)夏のことだ。糸魚川発新宿行の急行アルプス5号は列車番号が1414D、末尾にDが付くディーゼル急行だった。当時既に南小谷までは電化されていたので、新宿発着のアルプスはこの列車以外はすべて電車だったから当時としても珍しい存在である。糸魚川を8時12分に出発、新宿には15時49分に着くという7時間半のロングランだった。記憶に残っているのは、仁科三湖と荻窪付近の高架化工事くらいだが、今にして思うと日本列島を横断した貴重な経験と言える。北アルプスの記憶が残っていないのは、水蒸気が多い夏場は山が見えにくいという事情があったのだろう。大糸線にはこの時以外にも乗る機会があったが、どうも車窓風景の記憶が曖昧である。一度じっくり味わいたいと思っていた。 


糸魚川・南小谷間


大糸線切欠き4番ホーム

左ホームが1番線。通過列車用の

線路を挟んで大糸線列車の左側線
路の先に2番線ホームがある。列
車の右側が3番線。そして大糸線
は4番線となる。ホーム中程で下
車した人には4番線が見えない。
 大糸線の列車は、糸魚川駅の片隅から出発する。特急列車の停まる糸魚川駅には普通列車を追い越せるような堂々としたホームがあるが、その端は、線路方向にホームを半分切り取って線路を敷き、編成の短い列車が停車出来るようにしてある。これを切欠きホームと呼ぶが、この形式は、需要の少ないローカル線のために新たにホームを増設する必要がないところから時々目にすることがある。
 片隅にひっそりと列車が待つところが、いかにもローカル色豊かで良い雰囲気なのだが、問題もなくはない。初めて訪れる旅人には、ホームが見つけにくいのである。列車が遅れて乗り換えを急がなくてはならないような場合、ホームは番号順にあるものだと思い込んでいるととんでもないことになる。おまけのホームだから、番号が飛んでいるのだ。本数が少ないローカル線だけに、駅の放送にしっかり耳を傾けて、間違いなく乗り換えを急がなくてはならない。
 さて北陸新幹線の開業を前にして大きく様変わりした糸魚川駅であるが、大糸線の列車も随分と新しく可愛らしい車両となった。鈍重な印象のキハ52に替わって、軽快なキハ120となり、さらに御当地ゆるキャラのラッピングカーまで投入された。地域の活性化に役立つことだろう。
 もっともこの日に乗車したのはラッピングされていない列車で、出発ホームも本線2番ホームからだった。知ったかぶりをして大糸線ホームで待っていたら、乗車口に行くまでに少々出遅れてしまった。キハ120は通常の車両より短い16m車だから乗車定員が少ない。進行右側の座席をどうしても確保したかったが、結構多くの人が乗り込み始めていた。これはまずいなと思っていると、幸いなことに左側から埋まっていく。日差しが強かったこの日、地元の人は日陰側の席を求めていたのだった。この先列車は姫川を右手に見ながら進んでいくのでありがたい。


小滝・平岩駅間

国道の上には崩落した土砂と残雪
がある。 
 糸魚川から南小谷までの35.3㎞は糸魚川ジオパークの旅でもある。世界で100カ所ほど認定されているジオパークの定義は少々わかりにくいが、世界自然遺産とは異なり、地質学的に珍しいばかりでなく、その自然が生態系や人間の営みと密接に絡み合った地域が認定されるようだ。日本ジオパークネットワークによれば「ジオ(地球)に親しみ、ジオを学ぶ旅、ジオツーリズムを楽しむ場所がジオパーク」であるという。親しんで、学び、楽しむ所と言われても… まあ、余り難しいことは考えないようにしよう。少なくともこれから大糸線を楽しむのだから。
 この姫川沿いの大糸線の景色は半端ではない。糸魚川から海抜516mの南小谷まで、姫川の急流は大地を深く刻み込み、険しい渓谷を形作っていて、人が住めるようなところはほとんどなく、冬は豪雪が見舞うような厳しい場所でもある。
小滝・平岩駅間

国道は護岸された堤防からはみ出す
ように設置され、大糸線は頑丈な鉄
骨で守られている。
 そのような場所でありながら昔から塩の道として人々の生活を支える道が通っていた。現在は国道148号線となって、主に川の西側を通っている。落雪の危険を避けるために、全線ほとんどがスノーシェッドで覆われた無骨な国道である。頑丈なコンクリート製の雪除けトンネルが延々と続くのである。眼下を雪解け水の濁流が流れている。護岸のために無骨なコンクリート壁が川岸を固めてあり、自然から生活を守るための奮闘の跡が見て取れる。
もともと土地のないところだから、鉄道路線と道路は併走できず対岸に建設せざるを得ない。険しい渓谷の、限られた川岸に線路を敷き、どうしても敷けない場所は山岳トンネルをぶち抜いたため、大糸線はスノーシェッドとトンネルの連続である。鉄骨で守られた雪除けトンネルから眺める姫川と国道の景色が、この路線の最大の見せ場である。こんなところに国道や鉄道を造っているのだという驚きは、まさに自然と人の営みをテーマとしたジオパークの楽しみ方そのものを体現しているではなかろうか。
南小谷駅

後ろの白銀、左側は大渚
山か。        



 鉄道愛好家としては自動車道路には余り触れたくないのだが、この148号線のドライブについては少し触れておきたい。外からは窺い知れないが、このスノーシェッドの中をトラックやタンクローリーを始めとする大型車が爆走しているのだ。松本から富山方面を目指す際、高速道路を利用すると長野や妙高・上越市と大きく迂回しなければならない。だから多くの車はこの国道148号線に流れてくるので、昼夜を問わず人々の生活を支える重要路線として機能している。交通量が多く閉鎖的な空間だから、ドライブを気楽に楽しめるような場所ではないのだが、外は見所ある渓谷が広がっている。おちおち景色など楽しんでいられないが、一度通ると忘れられない不思議な道なのである。
 ということで、ここはやはり鉄道の旅が一番だなあと思っているうちに、あっという間に1時間が過ぎて南小谷に到着する。ここで乗り換えだ。





南小谷・松本間

 大糸線の名称は信濃大町と糸魚川を結ぶことに由来する。全線開通前の昭和12年には、信濃大町・松本間の信濃鉄道が国有化されて組み込まれたために、松本・糸魚川間となった歴史を持つ。鉄道の近代化として松本から伸びてきた鉄道の電化はここ南小谷までとなっていて、この先糸魚川までは伸びなかった。これは松本平から続く平坦な土地が、南小谷のすぐ上にある栂池高原・コルチナスキー場で尽きるのと同じで、ここまでが人々の多く集まる地域であり、この先は先程通ってきた渓谷となる。ここから大糸線は人里を走ることになる。
南小谷駅

左からE257系、キハ120、E127系
南小谷に現れる定期列車の揃い踏
みとなった。         
 新宿行あずさ26号に乗り換える。昼景色を楽しむ旅としては各駅停車に拘りたいところだが、スケジュールの都合上どうしても松本まではこの列車に乗らなくてはならなかった。車窓の旅記録も駆け足でいこう。





 晴天に恵まれ北アルプスの山々を堪能できる日和だった。ただ午後の日差しは逆光のためにどうも写真写りが悪い。それでも雨男の私にとっては滅多に見ることの出来ない北アルプスではあった。

白馬駅付近から眺める白馬三山

左から白馬鑓ヶ岳、山頂が平らな杓子岳、右が白馬岳

 白馬には何度も訪れているが、いつも厚い水蒸気の幕に阻まれてなかなか山容を拝めることが出来なかった。今回は久々のヒットだが、惜しむらくは順光の午前中に訪れられなかったことである。また来ようといつものように思う。

神城駅付近から八方尾根を振り返る

なだらかで雄大な斜面は白馬のシンボルとも言える。
後方中央に白馬岳が控えている。         
 
 白馬の山々が後ろに遠離っていく。そろそろ分水嶺が近づき、神城辺りは姫川の源流のある場所だ。その昔、姫川は青木湖を源流としていたらしいが、土石の崩落によって分水嶺が変わったという。現在の分水嶺、佐野坂峠を越えると白馬とはお別れで、風光明媚な仁科三湖に辿り着く。こちらは信濃川水系で、まずは青木湖。以前にオートキャンプで訪れたこともあるが、水の綺麗な静かな湖だ。

青木湖

対岸の閑静な山腹にホテルやキャンプ場のリゾート地
がある。                    

 青木湖を過ぎるとすぐに中綱湖が現れる。三湖のなかでは一番小さく、地味で、集落にも近く生活感のある湖だ。

中綱湖

小さな湖の回りには田圃や集落が広がる。


 そして最後が木崎湖。写真からは窺い知れないが、夏にはレジャーボートもたくさん浮かぶ行楽の湖である。

木崎湖

三湖の中でもっとも拓けたリゾート地だが、たまたま
写真に収まった木崎湖はもっとも神秘な佇まいを見せ
ている。                    

 ところで、駆け足で車窓を紹介してきたが、実は最後に苦労話を書かなくてはならない。こんなに素晴らしい景色が続く大糸線であるが、車窓から写真に収められる場所がほとんどないのだ。その原因は電線である。電線に慣れっ子の日本人には、普通に車窓を眺めている分にはさほど気にならないものだが、いざ写真を撮ろうとなるとそうはいかない。気がついてみると、南小谷から信濃大町までの間、私は殆どカメラのファインダーを通して景色を眺めていた。電線が途切れる瞬間を待つためである。それでも中綱湖の場合、電線が途切れることはついになかった。
 車窓から写真を撮るなどいうのは本来邪道であるに違いない。しかし、私は車窓ファン、しかも全国全線走破のために途中下車するゆとりはあまりない。観光立国を標榜し、しかもこれだけの絶景路線なのだから、電線の地下埋設に対してもっと積極的になっても良いのではないかと思う。
(2014/4/1乗車)



スイッチバック讃歌

篠ノ井線 姨捨(おばすて)駅

特急 しなの6号 名古屋行

善光寺平を見下ろしながら、

特急は姨捨駅(左)の脇を通
過してしまう       
 駅に降り立った時、焚き火の香ばしい薫りがした。更科の里では、農作業を間近に控え、ところどころで枯れ草を燃やしている。春は確実にやって来ていた。
 姨捨駅は日本三大車窓の一つに数え上げられ、善光寺平(長野盆地)を見下ろす冠着山の中腹に位置しているだけあって、素晴らしい眺望が楽しめる。ホームのベンチはすべて線路側ではなく外を向いている位だ。松尾芭蕉が「田毎の月」と詠った棚田もすぐ向かいの斜面に広がっている。
 この三大車窓は一体誰が言い出したのかはわからないが、九州・肥薩線で矢岳を越える際に見える霧島連山の眺めと、北海道・根室本線の狩勝峠越え(ただし廃止された旧線に限る)で見える十勝平野の眺めということになっている。それにしても雄大な風景はほかにもあるはずで、どうしてこの三つなのか。
しなの6号遠望

篠ノ井からおよそ70mほ
ど登って来たところ。姨
捨まではあと120m上らな
くてはならない。後方、
白銀に輝くのは戸隠山。
(姨捨から撮影)
 共通するのはいずれも峠を越えて突然ひらける雄大な眺めという点であろう。ということは蒸気機関車時代の人々の思いが関係していそうである。峠を登る機関車は凄まじいほどの煤煙を吐き出す。更にその先に待ち構えているのはトンネルだ。窓を閉めても通路を煙が漂い、ハンカチで鼻と口を塞いでも煙の匂いと酸欠で息苦しい。もう勘弁してくれと思った時、トンネルを抜け出した列車は雄大な景色の中を、下り坂で煙を出さなくなった機関車に引っ張られながら軽快に走っていく。爽やかな風はこの景色に酔った人々にさぞ快かったに違いない。

 在来線の多くは蒸気機関車時代に敷設されたため、とびきり勾配に弱い機関車のために様々な工夫が凝らされている。その一つにスイッチバックがある。姨捨は姨捨伝説や松尾芭蕉の「田毎の月」だけでなく、スイッチバックでも有名な駅である。
桑ノ原信号場

本線は坂になっているが、左右
の引き込み線は水平に設置され
蒸気機関車でも動き出せるよう
工夫されている。      
 篠ノ井線は善光寺平が尽きる稲荷山駅から先には25パーミルの勾配が続く。パーミルとは千分率のことで、1000mにつき25m登る勾配であり、人や車にはさほどでもないが、蒸気機関車や貨物列車にはとても手強い坂となる。また篠ノ井線は特急も頻繁に通る重要幹線でありながら、複線化は見送られているため、駅間が長いと列車交換に困るので、その対策として信号場を設置し列車同士が行き違えるようになっている。
 ところが馬力の弱い蒸気機関車は坂道発進が出来ないので交換施設は水平に設置する必要がある。そこで本線は坂のままとし、信号所は水平を確保して、蒸気機関車は平らなところで勢いをつけてから登攀できるようにしたのが、桑ノ原信号場のようなスイッチバックなのである。稲荷山から登ってきた列車は、桑ノ原信号場で一旦左側の引き込み線に入る。ここでスイッチバックして本線を横切り右側の引き込み線で待機し、下ってくる列車の通過を待つ。列車が通過したら、助走をつけて本線を再び登って行く。蒸気機関車が廃止された後も、重量のある貨物列車にとっては必要な施設である。
 桑ノ原信号場をノンストップで通過すると電車は次第に高度を稼ぎ、あたりの家が次第に小さくなっていき善光寺平が広がっていく。脇には長野自動車道が通っているが、あちらは既により高所を走っている。やがて前方に姨捨駅が見えてくる。

右上に姨捨駅見えてくる。中継信号機が斜めとなっ
ているのは、この先の側線用信号機が<黄=注意>
となっているため。本線側は<赤=停止>    


姨捨駅へは一旦左側の側線に入り、バックして右手
前に進んでいく                

運転手は移動せず、窓から身を乗り出して安全確認
をしながらバックする             

逆推進運転中に下り普通電車が近づいてくる


乗車してきた上りが冠着に向かって出発したあと
今度は下り長野行が先程の側線に向かってバック
していく                  
バックを終えて、姨捨駅脇を長野に向けて下って行
く普通電車。向こう側斜面に棚田が広がる    

 この日、姨捨駅から見る戸隠や飯縄の山々は残雪で白く輝いていた。眼下には善光寺平すべてが見渡せる。手前の棚田に水が湛えられるまでにはまだ日があるようだ。秋の実りの季節には黄金色の稲穂がそよぎ、さぞ美しいことだろう。再び違う季節にここを訪れたいと思いつつ、次の下りを待った。
(2014/4/1乗車)

信越線 関山駅・二本木駅

関山駅

かつては左側に伸びる先に関山
駅があった。本線は横断歩道橋
のところで右にカーブしている
 鉄道の近代化とともにスピードアップの妨げになるスイッチバックが次々と消えていった中で、信越線にたったひとつだけ取り残されたスイッチバック駅がある。
 妙高高原駅から高田平野の外れにある新井駅までは21km、標高差は約450m。25パーミルほどの勾配で下って行く。間には関山と二本木の二駅があり、どちらもスイッチバックの駅だった。昭和60年(1985年)、すべての列車が電車化されるのに伴って、関山は通常の駅に変更され、線路自体は今も敷設されているものの、スイッチバックは廃止された。今も残るのは二本木のスイッチバックである。
 二本木駅がスイッチバック駅として残ったのは、駅の隣にある日本曹達二本木工場の専用線が併設されていたためであり、貨物輸送そのものが平成19年(2007年)になくなってしまったので、保線の面倒なスイッチバックは早晩廃止の憂き目に会うことだろう。
前方に二本木駅

本線は信号機の所で右に消えている。
※ 運転台後ろからの撮影のためガラ
スの文字が写り込んで見にくくなっ
  ている              

 姨捨駅が観光的価値もあってこれからも生き延びるであろうことに比べて、信越線の方は風前の灯である。信越線自体は横川・軽井沢区間が廃線となった段階で、都市間輸送の役割を終えて、もともと人口の少ない地域のローカル線として分断されてしまった。来年春の北陸新幹線開業によって更にそれは推し進められることになる。優等列車もなくなり本線を通過するだけの定期列車が全くなく、すべての列車が二本木駅に立ち寄るにも関わらず、構内の線路が雑草に埋もれているのは、ここがすでに役目を終えつつあることを示している。
 鉄道愛好家はノスタルジーに浸りたいものだが、現実は甘くない。信越線の車窓の素晴らしさはまた別のところで触れたいが、ここの鉄道が活気を取り戻すのはなかなか一筋縄ではいきそうもない。
(2014/4/1乗車)


登攀するためのスイッチバック


木次線三段式スイッチバック

左が一段目、右が二段目。少しずつ
高度を稼いでいることがわかる。 
 スイッチバックは英語でZIGZAGとも言うそうで、本来は急斜面をジグザグに登って行くためにある。姨捨や二本木のように、勾配ではあるものの登攀そのものは直線的で機関車が再発進するために停車場を折り返しにしているスイッチバックは、蒸気機関車全盛時代には日本各地に見受けられた。今はそれが希少価値となっているのだ。
延命水で有名な出雲坂根駅

右が一段目、左が二段目。左線路を
手前方向に登っていけば、やがて次
のシェルター付分岐に辿り着く。 
 さて、本来の登攀するために造られたスイッチバックとしては、箱根登山鉄道の四段式スイッチバック、木次線の出雲坂根や豊肥本線の立野の三段式スイッチバックが有名である。それぞれ行ったり来たりしながら高度を稼いで行く。視界が開けていくと同時に、今さっき通過した線路が見えるというのも、なんとも不思議な感覚である。いかにも登って行く(あるいは降りていく)ということが実感できる点で、スイッチバックはとても楽しい鉄道イベントである。
左が二段目、右が三段目

雪の多い地方のため、人里から離れ
た分岐器は雪囲いのシェルターで守
られている。三段目手前方向に登っ
ていくと、この峠のサミットに至る
 箱根登山鉄道や木次線の場合、運転手が運転台を移るというセレモニーまでついている。ここではスピードアップ・時間短縮などどこ吹く風、実にのんびりとしたものだ。効率優先の今の世の中にとって、なんと無駄多き世界の贅沢なことよと思わないではいられない。特に木次線の場合、そこに辿り着くまでがまた一苦労で、新幹線で岡山まで行き、伯備線に乗り換えた後、新見でローカル線の芸備線に再び乗り換えて備後落合まで行けば、ようやく一日三往復しかない木次線に乗ることができるという、なんともまあ極めつけの秘境にそのスイッチバックはある。何かのついでに立ち寄ることなど所詮無理。スイッチバックのために一日を使うという、実に贅沢な時間を使った旅が楽しめる。
(2011/1/6乗車)
  
驚きのスイッチバック 立山砂防工事専用軌道

 さて、登攀するためのスイッチバックとして前代未聞の、驚きのスイッチバックが富山県にある。YAHOO地図にもグーグルマップにも記載されていないし、勿論時刻表や旅行ガイドブックにも掲載されていない。鉄道紀行作家の宮脇俊三が『夢の山岳鉄道』の中でこう記している。
 
「起点の千寿ヶ原まで一八・二キロ、スイッチバック四二カ所のこの破格の砂防工事専用軌道の乗車体験について、くわしく書くのはやめる。書けば書くほど鉄道ファンの嫉妬羨望の的になりそうだし、うまく書けそうにない。わりあい正確な路線図を一所懸命に書いて挿入したので、黒岩さんの絵を参照しながら乗り心地を想像していただきたい。」
(宮脇俊三『夢の山岳鉄道』より)

 これでは馬に人参ではないか。この御馳走お預け的文章には正直困った。見てみたい! 乗ってみたい!
 宮脇俊三が書けなかったのは、特別な許可を得て乗車したからであり、鉄道愛好家としてフェアでないと考えたからであろう。しかし現在では唯一乗るチャンスがある。立山砂防体験学習会に参加することだ。ただし回数が限られており、抽選に当たらなければならない。何とそれに当たったのである。
 
白岩砂防堰堤
8つの砂防ダムで
落差108m分の土砂
をくい止めている
 立山砂防工事専用軌道は立山カルデラという聞き慣れない地域にある。有名な黒部立山アルペンルートのすぐ脇にあるのだが、一般人立ち入り禁止区域のため、地元民以外にはほとんど知られていない。東西6.5キロ、南北5.0キロの巨大なスリ鉢状の地形の中にあった鳶山が、安政年間に起こった大地震で完全崩落し、その大量の土砂が放っておくと急流常願寺川によって富山平野に流れてくる。全て流出すれば富山平野が1〜2m埋まってしまうほどの気の遠くなるような量の土砂が立山カルデラにはあるのだという。カルデラはその形状から普通出口は1カ所である。そこで塞き止めれば流出は防げる。治山治水は国の要。人が住めるような場所ではないから国としては立ち入り禁止とせねばならない。しかし、莫大な資金を投じて努力している姿は是非国民に知って貰わなければならない。観光の為ではなく、国が如何に努力しているかという理解者が必要で、だから学ぼうとする限られた人にだけ門戸が開かれる。それが体験学習会なのだ。つまり以上のことを学んだ人だけが、砂防工事用につくられたトロッコに乗ることができるということなのである。
 
デーゼル機関車が3両の 
人員輸送用トロッコを牽引
 起点の千寿ヶ原は、人でごった返す立山ケーブル駅の目と鼻の先にある。ただ堅苦しい感じの漂う砂防博物館の裏手にあるため、多くの観光客は気付かず素通りしてしまう博物館の下に車両基地があるが、これも外からは見えない。博物館内で学習したあと、ふと二階の窓から外をみるとトロッコ基地があることに気付いた。まるで遊園地の豆列車のようだ。ただ違うのは、敷かれた軌道の数。その数が半端ではなく、大規模な施設なのだということが実感される。運転訓練用の軌道まであるのだ。
屋上にヘリポートがついた
事業所・博物館。停留所名
は千寿ヶ原       
 この日の体験乗車に使用されたトロッコ列車は、「平成」号と「薬師」号の二編成。夏休みということもあって、通常の倍の人数である。多少倍率が低かったと見える。我々は第一便となった平成号に乗り組む。トロッコはしばらく常願寺川沿いを遡り、最初のスイッチバックでもと来た方に戻り高度を上げていく。下を逆方向に薬師号が走っていく。これはいい! 薬師号がいい被写体になりそうである。やがて千寿ヶ原まで戻って来た。もちろん高度が上がっているから、博物館が下に見える。屋上は災害時用のヘリポートが設置されていた。トロッコはそのまま進み、観光客で満員の立山ケーブルと擦れ違う。先ほど乗って来たものだが、そのときはトロッコが走っていなかったので気がつかなかった。
バラスト貨物とモーターカー
通過した箇所を下に見つつ 
スイッチバックしながら進む
(7.9キロ地点 鬼ヶ城連絡所)
 専用軌道は軌間610ミリ、全長18.2キロからなる。千寿ヶ原から水谷の間には5カ所の連絡所が設置されていて、ここで列車の交換がなされている。連絡所という名前からして、閉塞確認を連絡し合っている信号所という位置づけなのだろう。擦れ違う列車には乗っている人員輸送用もあれば、バラスト運搬用貨物列車、モーターカーも見かけられた。
薬師号は前進から停止、
更に後進していくところ
 千寿ヶ原の標高は476m、左の写真の鬼ヶ城は713mで、すでに237m登って来たわけだが、距離は7.9キロだから、平均勾配は30‰ということになる。多くはスイッチバックで稼いでいるので、それ以外は平坦な感じだ。


身を乗り出してバック運転
 ところで終点水谷は、白岩砂防堰堤よりも高い位置にある。そして堰堤より低い位置にある最後の連絡所が樺平だ。水谷が標高1116m、樺平が883m。標高差233m。ここに驚きの18段連続スイッチバックがある。何回も往復運動しながら、200mの山肌を登っていく。まさに、スイッチバックの頂点に立つ見事な景観だ。最初は見上げていた向かいの山の岩壁が、次第に同じレベルになり、眼下に移っていく。鬱蒼とした緑の中のスイッチバックだから、残念ながら全貌が見渡せる箇所はないが、途中で何段目か数えるのを忘れてしまうほど、いつまでもいつまでも続く至福のスイッチバックであった。
鉄道模型のレイアウトのような
配線            
 最初に載せた白岩砂防堰堤の遠望写真は、18段スイッチバックが終わった近くの展望台で撮影したものだ。見えている部分の標高差は100m余り、この倍の高さを18段で登って来たかと思うと、いかにスケールの大きなスイッチバックであるかが実感としてわかってくる。
 およそ1時間40分の旅が終わる。水谷から先はバスで砂防ダムを見て回る。あくまでもトロッコは、国の治山治水の最先端を学ぶための移動手段なのである。帰りは、最初にバス見学した人たちの帰路用であるから、残念ながらここでトロッコとはお別れだ。終わってみれば、まさに夢のような体験であった。
(2011/8/17学習)
立山砂防の図







2014年3月24日月曜日

元気な静岡の鉄道たち

今さらながら、感動! 東海道線

 東海道線は日本を代表する大幹線であると同時に、一級の絶景路線でもある。なかでも小田原以西は、箱根火山が太平洋に迫り出した絶壁に張り付くようにして険阻な道が拓かれている。
 断崖絶壁の上を鉄道が走り、そのわずか下をセンターラインもないような県道が取り付き、遥か下の海岸沿いを国道が走っている。人気の観光地だけに交通量は多く、場所によっては海の上に有料道路までが造られ、橋脚が波に洗われている。いずれも難工事だったことだろう。
根府川橋梁と相模湾 1981年

 グリーン車の2階席からは、前方の伊豆の山々に始まり後方の相模灘へと続く、大きな弧を描く雄大な風景が堪能できる。快晴の空のもと太平洋は深い青を湛えて、遥かかなたには伊豆大島が横たわっている。そこを在来線では最高規格の鉄路が敷かれているため、列車はそれほどスピードを落とすことなく疾走するのだから、快適以外の何ものでもない。普段は車窓になど関心のない人々も、ここだけはみんな風景に見入っている。
 その昔、東海道線のような大動脈は特甲線という規格でレールが敷かれた。甲乙丙の3ランクに収まらない特別な最高ランクの甲線というほどの意味だ。小田原・熱海間はさすがにカーブが多いために背の高いグリーン車2階席はローリングが気になるが、JR東海の熱海から先は実にすばらしい乗り心地だ。丹那トンネルに入ると、車両の揺れはほとんど収まっている。地方のローカル線などは、保線のしづらいトンネル内では乗り心地が悪くなりがちだが、ここではまったくそのようなことはない。新幹線で鍛えられた高度な技術がここでも活躍しているのだろう


 富岳観賞という点では案外東海道線はよろしくないと思う。歴史の古い路線のため、地上をひたすら走るので、どうしても美しい富士の前には無粋な電線が立ちはだかっているからである。気にならないという人もいるかもしれないが、車窓で富士を楽しむなら高架で見晴らしの良い新幹線が断然お勧めだ。
左富士 函南・三島間
関西方面に向かう列車の左車窓
に富士が望める場所   1982年
 富士の愛で方のひとつに「左富士」がある。東海道を京に向かう際、道中右側に聳える富岳が左側に見える珍しい場所が何カ所かあるのだが、その一つに由比がある。浮世絵で目にすることも多いのでご存知の方も多いに違いない。富士川を長大な橋梁で渡ると、東海道線は進路を大きく南に変え、それまで右側に見えていた富士が左後方に位置を変える。小田原・熱海間のようにここでも山塊が太平洋に迫り出していて、それを迂回するために鉄道と道路は海岸に寄り添うように走らなくてはならないのだが、その時左手後方に富岳が望めるのである。
313系近郊型電車

JR東海の主力電車。さまざまな種類
があるが、静岡地区はロングシート仕
様となっているのが玉にきず。    
 この辺りの線路脇には異様なほど分厚い年代物のコンクリート壁がずうっと続いている。昔は太平洋の荒波から鉄道を守らなければならなかったのである。その後海側に国道1号線が、更にその外側を東名高速道路が通るようになった。だから今では列車から海はほとんど見えないのだが、0メートル地帯であることに変わりはなく、よく台風接近の際に高潮で通行止めになる。東日本大震災以来、津波の恐ろしさを思い知らされているので、東南海トラフ起因の地震が起こったらひとたまりもないなと余計な思いが脳裏を過る。逃げ場がないのだ。しかしながら、過酷な自然は時として風景は絶景になる。浮世絵にも取り上げられる所以である。この浜を過ぎ、トンネルを抜ければ、清水や静岡は目前である。

 東海道線の魅力的な風景はこの先も続くが、今回は静岡の鉄道を楽しむ旅、ひとまず少し戻って吉原からのプチ旅行から始めよう。

製紙工場を支えた岳南鉄道

吉原駅にて
岳南とは富岳の南に位置するという意味だろう。吉原と岳南江尾の間約9キロを結ぶ小鉄道である。大小様々な製紙工場を縫うようにして走っている。今では貨物輸送は廃止されてしまったが、工場地帯とともに発展したので、風景は鶴見線に酷似している。
 それにしても工場地帯というのは実にシュールな景観だ。あたかも廃墟の中を走っているかのような錯覚に襲われる。稼働中の施設ばかりでなく、サビの浮いた巨大な休眠施設や放置された工場内線路がここかしこにある。しかもそのバックに世界文化遺産の富岳が見えるのは、もう凄いとしか言いようがない。
岳南江尾付近から見える富士山
 その中をちっちゃな電車がゴトゴトと走っている。岳南富士岡から先は雑然とした畑や民家に変わり、終点の岳南江尾には何か特別の物でもあるのかと思ったが、だだっ広い構内のはずれを新幹線が斜めに横切るという、観光とは無縁の無人駅だった。
点検後直ちに発車 岳南江尾にて

 それでも湘南電車型の風貌を持つ両運転台式の1両編成電車は、なぜか憎めない可愛らしさを持っている。いかにも俊足そうな流線型の電車が、路面電車のように両運転台式なのだから珍しい。
 
比奈で列車交換
 製紙工場は昔と比べて高度な排煙処理をしているので、あちこちから真っ白な煙が勢い良く排出されている。ただいくら白くても、煙は煙で、いかにも体には悪そうな感じがする。昔のような強烈な匂いこそないが、何となく漂白剤のような臭いが微かにする。富岳が自然遺産にならなかったのも、裾野に広がる工場地帯の影響もあるだろう。写真を撮ろうにも電線が邪魔をする。そんな中を、岳南鉄道は健気に走っている。


JR併走型地方鉄道の奮闘 静岡鉄道 

新清水駅にて
 住宅街からそろそろっと電車は現れた。静岡鉄道の終点・新清水駅の裏手は住宅が密集地する生活感あふれる所だ。2両連結の電車は、あっという間に人で埋まってしまいそうなほど狭いホームにゆっくりと停車した。 
 静鉄はJR東海道線の清水・静岡間を併走している。ただそれぞれの駅は微妙に東海道線から離れているため、新清水と新静岡というように「新」の冠が付いている。多くの場合、新がつく方は新参者の悲哀で、「本」駅に比べ寂れていることが多いものだが、静鉄の場合、確かに駅自体は小さいものの、人の多い町中を頻繁に電車が行き交い活気がある。路面電車が似合うような庶民的な土地柄である。でも、本格的な鉄道となっているのには事情がありそうだ。
 JRの清水・静岡間11.2キロには中間駅として草薙と東静岡の二駅がある。一方の静鉄は何と13駅、完全に地域密着型の鉄道なのである。電車はすべて二両編成、全線複線で駅は有人、日中でも毎時9本というフリークエントサービスの徹底した優良鉄道だ。頑張っているなあという感じがひしひしとする。
 静鉄がよくできてるなあと思うことの一つに、JR駅との絶妙な距離がある。静岡の町は、国道1号線(東海道)や東海道線に沿って広がっているから、人口の多い地域に鉄道を敷けばどうしても競合してしまう。静鉄はほぼJRと併走し、こまめに停車して乗客を獲得しながらも、JR駅との間に適当な距離があるので、乗り換えにくいのである。一番近い草薙駅でも100m以上離れている。JRと並行する京成電鉄が、船橋駅でJRにごそっと客を奪われているのとは大違いだ。
 新静岡駅はおしゃれな駅ビルの裏側に位置している。頻繁に出入りする電車からは乗客がたくさん降りてきて、JR静岡駅との間の都会的センスに満ちた繁華街へと吸い込まれていく。路面電車であればスピードも遅く、ここまで利用者は多くなかっただろう。わずか2両編成の電車がひっきりなしに行き来する静鉄は、利用者に優しい地方鉄道の優等生ではないだろうか。

文化財を巡る旅 天竜浜名湖鉄道


原谷での交換風景
日本の原風景に出逢う旅。

 天竜浜名湖鉄道のキャッチコピーだ。昭和の原風景といってもいい。掛川から沿線の中心地である天竜二俣までは、進行右側に茶畑、その先新所原までは左側に浜名湖が広がり、天浜線の見どころとなっている。更に天竜二俣の前後、遠州一宮から西鹿島あたりには、近年めっきり見かけなくなった藁葺き農家が点在している。全線ほのぼの感が漂う鉄道だ。
駅前に展示された 
遠方信号機(右)と
副本線用場内信号機

 それにしても天浜線とは言いにくい。思わず天玉と発音し立ち食い蕎麦のようで苦笑する。国鉄時代を知る者にとっては「二俣線」と呼びたいところだが、JR化で見捨てられ、第三セクターとして頑張っている天竜浜名湖鉄道にとっては、天浜線以外のなにものでもないだろう。これからは「テンハマセン」と噛まずに言えるようにしよう。
転車台

 さて、この昭和の原風景の主役は古い鉄道施設である。木造駅舎、単線での列車交換施設、橋梁等々が天浜線沿線の随所に散りばめられているのだが、何と言ってもその白眉は天竜二俣駅の構内施設である。

給水塔
水は井戸水を使用
 転車台と扇形機関庫、給水塔と井戸、駅舎、運転区や事務室などの鉄道施設が有形文化財として登録されている。しかも蒸気機関車が走らない今でも、かつて機関士たちが煤を洗い流すために使用した風呂以外は、いずれも現役として利用されているのだ。給水塔などは洗車機用として活躍している。運転区と事務室が建ち並ぶ一画を歩いていくと、青い作業服や軍手がたくさん干してある。使われていない湯船を見ると、今が蒸気機関車時代ではないことを改めて思い知らされるのだが、ここが今も現役の鉄道施設であることが感じられて、単なる保存展示とは次元の違う見学ができる。「すみません、見学させて頂きます」という思いを持つのと持たないのとでは、感動の質がちがうからである。ここを訪ねて本当に良かった。
かつては人力で回していた
転車台も今は電動式   
 係の人たちが転車台の実演をしてくれた。一人の係員が転車台をアイドリング中の気動車の位置にぴたりと合わせてロックをかけ、もう一人が気動車を載せる。気動車は転車台ほぼいっぱいの大きさなので位置合わせは難しそうだ。運転台の窓から体を大きく出して、慎重にかつ一発でぴたっと止める。慣れているとはいえ、見事なコンビネーションだ。昔は人力で回した転車台も今は電動式であり、我々にサービスで一回転してくれた。
現役の扇形機関庫
 また機関庫に併設された鉄道展示館内には、タブレット、腕木式信号機、鉄道電話、駅名表示板、改札業務用機器などが並べられ、ローカル線をテーマとした鉄道博物館になっている。すべて駅構内にあるため、毎日開かれる見学ツアーに参加することによって、誰もが昭和にタイムスリップ出来るようになっている。

タブレット閉塞機
緑色は珍しい?
赤色が多いのだが…

 このように鉄道の原風景満載の天浜線なのだが、惜しむらくは、ここで走っている気動車が余りにも今風で電車のように見えてしまうことだ。お世辞にも周りの風景に合っているとはいえない。なんとももったいないと思う。どうせ新車で大量に導入したのだから、もっとレトロな雰囲気を大切にしたデザインであって欲しかった。
 いすみ鉄道のように、国鉄の旧型気動車を購入して運行したらいかがか。天竜二俣駅の有形文化財に登録されたプラットフォームで、ディーゼル急行と普通列車がすれ違うシーンを演出したら、中高年の鉄道ファンが全国から集まるに違いない。やるなら徹底的にやるといい。お金を払ってでも見たい人は多いだろう。茶畑や浜名湖をバックにポスターを作り、新幹線で掛川まで来てもらい、昭和の鉄道で売り込む。ぜひ実現してもらいたいものだ。

 さて、天浜線の名前の由来となった天竜川は二俣本町の先で渡る。山が迫り丘陵地帯に囲まれているので、川は蛇行し荒々しい姿をしている。一方その先の浜名湖は広々と穏やかで、レジャーボートのマリーナも点在している。浜名湖が尽きれば、終点新所原は近い。




中核都市・浜松市を貫く遠州鉄道

 ルイ・ヴィトンやティファニーなどの高級ブランドショップの前を通ると、遠州鉄道新浜松駅がある。洗練された感じの駅で、エスカレータを上がると改札口があり、ホームは更にその上となる。対面式2線の高架ホーム向かい側には、湘南型の2両編成電車が止まっていた。乗ってみたいなと思ったが、車輪に手歯止めが噛ませてあるので、当分動かないのだろう。そのうちに綺麗な新車、西鹿島行が入線してきた。

 遠鉄は新浜松・西鹿島間17.8キロを赤電と呼ばれるインバーター制御回生ブレーキ付の高性能電車が結んでいる。全線単線だが、特筆すべきは全18駅中7駅が高架駅なのである。単線で38.9%の立体化率は驚くべき数字である。それだけ浜松市のモータリゼーションが進んでいるということだろうし、またこの地方の中核都市としてインフラが整備されているということでもある。単線でこれだけ連続高架(都市の象徴)があり、駅に着くたびに両開きの分岐器(ローカル線の象徴)があるというのは、とても珍しい風景だ。ここにはローカルな雰囲気など微塵もない。
上島駅で交換
 アーチを描いた駅屋根は東京でもおしゃれな小田急線を彷彿とさせるが、そこで列車交換があるところが遠鉄らしいところだろう。
 
浜北駅で交換
 自動車学校駅からは地上を走る。この駅名はいかにも地方鉄道らしいが、ローカル鉄道にありがちな高校名ではないところに利用者層の幅を感じる。次第に緑や畑が増えて、車窓には郊外の雰囲気が広がってくる。沿線の中核駅と思われる浜北で列車交換があるが、上りは夕方のラッシュに合わせて4両編成となっていた。また遠鉄で感心するのは保線状態がきわめて良いことだ。分岐器の枕木もガラス繊維を使った合成枕木で最新式のものを使用している。
 ほぼ終日12分ヘッドの各駅停車のみという完全なパターンダイアで運行し、新浜松・西鹿島を32分で結んでいる遠州鉄道は、経営的にも安定した理想の地方鉄道である。
 
天浜線から眺める天竜川
 終点の西鹿島は、天竜浜名湖線の乗換駅でもある。西鹿島から天竜二俣まではふた駅と近いが、間には天竜川が立ちふさがっている。その先は南アルプスへと続く里山である。二俣と結ぶには、橋梁とトンネルの掘削が必要だったので、ここを終点としたのだろう。電車を降りて、地下連絡道で寂れた天浜線ホームに行く。これで静岡の鉄道はすべて乗り尽くしたことになる。これから再び天浜線の旅を楽しみ、掛川からは「青春18きっぷ」を利用して東京まで各駅停車で帰ろうと思う。6時間弱の長旅となるが、鉄道愛好家にとってはそれもまた一興というものだ。