2015年8月27日木曜日

ドイツの鉄道(ベルリン・ポツダム編)

Straßenbahn (Berlin)

Straßenbahn とは市街電車のこと。いわゆる市電である。
ベルリン市電は歴史が古く、現在でも延長191.6㎞の路線
がある。主に旧東ドイツ地域を走っている。アレキサン
ダー広場を抜けて走る Riesaer Straße M6系統。   

M6系統。多くはLRVが使用されている。Alexander-platz
駅前。                      


Stadtbahn (Potsdam)

ポツダム市電の歴史は馬車鉄道に遡り、1880年開業。
総延長28.9㎞とさほど長くはないものの、主な市内観
光名所であるプロイセン王国のフリードリッヒ大王が
過ごしたサンスーシ宮殿・庭園やポツダム会議が開か
れたツェツィーリエンホーフ宮殿を訪ねるにはちょう
どいい。                    

ポツダム市電の路線の多くは終点にループがあって、
電車は折り返すことなく運行が出来る。運転手にとっ
ても都合が良いだろう。デルタ線で折り返す所もある
ようだ。だから上下線いずれもパンタグラフが進行方
向に対して一定だ。               

Nauener Tor ナウエン門は、1755年に造られた。ポツダ
ム市に残る3つの門の一つで、市電もここを潜って入っ
てくる。この辺りはカフェなども並ぶ人通りの多いとこ
ろ。右側の煉瓦造りの建物はオランダ人街と呼ばれ、祖
国を追われたユグノー派の人々が住んだ所。     


U-Bahn (Berlin)

ベルリンには10系統の地下鉄が走っている。色はどれ
もが黄色で、銀座線を思い出させるためだろうか、ど
こか親しみがわいてくる。窓にはブランデンブルク門
のイラストがたくさん描かれている。傷をつけるいた
ずら防止だろうか。そのため地上区間を走る場合の見
晴らしは良くない。第3軌条から750Vの直流電流を集
電しているため、架線はなく天井が低い。     

ヴィッテンベルグ駅の夜景。西ベルリン時代の中心地
クーダム地区にある。老舗デパートのカーデーヴェー
を始めとした繁華街だ。重厚な建物ゆえ、地下鉄の入
口にはとても見えない。             

ベルリンの地下鉄は1902年開業。東西分断という厳し
い時代を経験している。地下鉄の中には東側にはみ出
している路線もあり、東ベルリンの駅は閉鎖され全列
車通過扱いとなった。現在工事中のフリードリッヒ通
り駅は、東側で唯一Sバーン(これも東にはみ出した路
線)との乗り換え駅として検問所が設けられて、西側
の住民に利用された。ウンター・デン・リンデンに近
いこの辺りは現在再開発の真っ最中。       

DB (Berlin unt Potsdam)

かつて国電といえば東京都内を走る国鉄の通勤電車
のことだった。国鉄がJRとなって、その名称をどう
するかが話し合われ、一旦はE電となったが、そん
な奇妙な名称は誰も使わない。結局、JR各線とかよ
くわからない言い方が続いている。ドイツでは都市の
通勤通学用電車はすべてSバーンだ。ベルリンのS
バーンは地下鉄でもないのに第3軌条方式で集電して
いる。                    

重厚な機関車が動物園駅に入ってきた。窓下にES64U2
と記されている。ESはシーメンス社製のユーロ・スプリ
ンター、64は出力6400kw、Uは汎用(貨客両用)、2は
2電源対応という意味だ。シーメンス社がヨーロッパ各
国に納めている電気機関車だ。後ろの車両はDBのもの
で、寝台列車のように思えるが不明。        


ベルリン動物園駅に進入するICEハンブルグ行。東西
分裂時代、西ベルリンの中心クーダム地区に位置する
この駅は、西側からの長距離列車の終点だった。今で
は、その位置をベルリン中央駅に譲ったため、特急列
車は全て通過する。               


442形電車はドイツ国鉄の最新型近郊形電車である。
カナダ企業のボンバルディア社製。日本にいるとわか
りにくいが、鉄道車両の国際入札は当たり前なのだろ
う。REGIOの表示があり、地域の快速列車である。 

442形の先頭車両台車。ボルスタアンカ(台車と車体を
繋ぐ横棒に似た装置)付きの重厚な台車。なお、442形
は車両間に台車を置く連接車方式の電車である。   

分割併合を頻繁に行えるよう連結器も自動化されている。

電気機関車牽引のREGIOがオラニエンブルク駅に到着。
客車は2階建てで、自転車持ち込み可能である。   


ベルリンの北約30㎞にあるオラニエンブルク駅は、S
バーンの始発駅でもある。この電車はS1系統で、フリ
ードリッヒ通りやポツダム広場を地下鉄 (U-bahn では
ない)として通過し、ポツダムの手前ヴァンゼーまで行
く。                        

ポツダム広場、ソニーセンター脇に
あるドイツ鉄道本社ビル。    

(2015/8/24〜27 見学・乗車)

0 件のコメント: